帝国TB 大型倒産情報 - アキバの有名PCショップ 九十九電機株式会社 負債110億円
関連ソース→ツクモが民事再生を申請 店舗を営業したまま再建の意向
→九十九電機,民事再生手続きを申し立て。事実上の破綻か
というわけで、事実上破綻しました。ツクモ。
どうもお久しぶりです、かみじょ〜です。
かつての同業者であったツクモさんがお亡くなりになりました。
アキバの再編・再開発が行われてしばらく経ちましたが
それだけではなく、元から心配されてた企業だっただけに
予想しうる結果だったのじゃないでしょうか…
『サターンPC』で客足+話題性があっただけに
まぁ、残念至極であります。
これからの受け入れ先が大変気になりますが
エディオン、アロシステム(現:ユニットコム)あたりが攻めてくるのでしょうか?
店舗は残したいという意向なので
大手家電量販にはあんまり打診しないのかな?(まぁ言ってる場合じゃないけど)
あの黒〜い黒〜いペンシルビルは、一体誰のものになるのやら。
チョコバットってご存知ですか?
あっ、どうも半年振りの更新です。
こんばんわ、かみじょ〜です♪
突然ですけど、うちの嫁がですね
三立製菓のチョコバットのミニ版「ミニチョコバット」を買ってきたのですよ…
なんか箱の中に不思議なものが貼り付いていたらしく
しかめっ面して箱を見てるわけですよ。
そんな顔が突然ビックリ顔になったと思ったら「やったぁ!」なんて声出すもんですから
ん?って思ったらどうやらコレが当たった様子。
つーか、ミニチョコバットに当たりがある事すら知らなかったょ。
これでなんか小説でも買おうかとか言ってたので
大切に取っておきなさい(?)と忠告しておきました。
チョコバット…美味しいですよね。
アフィリエイター“ブラックリスト”を共同利用 業界団体、審査時に
>主要アフィリエイト企業で構成する業界団体が、不正行為で強制退会処分になった
>アフィリエイターの情報の共同利用を始める。登録審査時に使い、不正行為の再発を防ぐのがねらい。
某ニュースサイトさんで
こんな企業しらねーよってコメントを見かけたので調べてみる事に。
アフィリエイト運営の会社名にすれば意外と知ってるかもしれない。
株式会社アドウェイズ - http://www.adways.net/
- アフィリエイトのJANet(ジャネット) - http://j-a-net.jp/
- 高還元率の報酬で有名なジャネットの運営。
株式会社インタースペース - http://www.interspace.ne.jp/
- アクセストレード - http://www.accesstrade.net/
- アクセストレードレビュー - http://www.at-review.net/
- 下は広告主の商品/サービスを利用してもらい、レビューを投稿してもらうサービス。
株式会社ウェブシャーク - http://www.webshark.co.jp/
- 『電脳卸』アフィリエイト - http://www.d-064.com/
- 一躍、人気が高まった電脳卸の運営。
株式会社トラフィックゲート - http://www.trafficgate.net/
- TG アフィリエイト - http://www.trafficgate.net/
- 多彩な広告主とクリック型成果アフィリが多いTGの運営。
バリューコマース株式会社 - http://www.valuecommerce.co.jp/
- ValueCommerce / Affiliate - http://www.valuecommerce.ne.jp/
- 審査基準が高めだが、その分広告主のクオリティが高いVCの運営。
株式会社ファンコミュニケーションズ - http://www.fancs.com/
- A8.net - http://www.a8.net/
- Moba8.net - http://moba8.net/
- 私自身、運営開始からお世話になっているエーハチネットの運営。会員数は現在激増。
リンクシェア・ジャパン株式会社 - http://www.linkshare.ne.jp/
- LinkShare - http://www.linkshare.ne.jp/
と、これらの企業間において
ブラックリストの共同利用が行われるとの事。
あくまでもブラックリストの共同利用であるため
もともとの審査基準が変わるわけでは無さそうだ。
アフィリエイター各位には昨日からメールが配信されている模様。
私の元にも、A8.netとValueCommerceからメールが届いていましたので。
タイピングソフトをお探しの方はこちら(笑)
TYPINGMANIA 4というソフト。(下方にサイトへのリンク有)
ちょっとネタ的には古いのかもしれませんが
正直、どハマりしてしまいましたので、紹介させていただきます。
まずは私のタイピングゲームとのなれそめ
私がタイピングゲームと出会ったのは中学生の頃で学校の端末にインストールされていた『特打』だったのですが、、その後
『タイピング オブ ザ デッド』、『タイピング泪橋 あしたのジョー 闘打』、『北斗の拳 激打』…
更にはOzawa-Kenなんていうフリーソフトにも
と、数々のタイピングゲームを経験しました。
しかし『特打』の「シンディと歌おう」という音楽に合わせて
タイピング入力するモードが存在し、時間に追われながらも正確性を問われる
(間違えたままEnterで即終了)ゲーム性がタイピングゲームの中では
一番楽しかったという思い出がありました。
こんな近くに憧れがあった
こんなゲーム、またやりたいなぁと思っていたところ。。。ハマッてしまったのがTYPINGMANIA 4。
曲の設定が若干面倒な点はありますが
昔のmp3歌詞作りに似ていたので早速導入して遊んでみました。
選曲は英語の歌詞で難しそうなのと唯一、坂本真綾で知っている楽曲である
「gravity」で作ってみる事に。
うーん、英語だらけ・・・
途中のスペースを入力対象にしても良いのですが不可能じゃないかな(汗
歌詞が流れていくのが、英語だと若干早めなのでどうしても成績が悪い・・・
ちなみに最初から同梱されてたonoken氏の「十六夜月」では
Typingspeed/sec 8.92/secを記録、絶頂期に比べれば落ちたもんだ。
でも、最近のタイピングゲームに飽きたなぁ…なんて人には大変オススメ。
自分で歌増やせるんですけど
なかなか歌詞の絡みとか、mp3データによって前奏時間がミリ秒単位でズレたりするので
なかなか、xmlファイルを公開しているサイトが無かったのですが
友達同士でファイル作ってやらせてみるってのもありかも。。。
導入してみたい方は…
≪ TYPINGMANIA 4 公式サイト - SightSeekerStudio.com ≫
タイピングヤンマーニ(同サイト内)も実はここだったと知りビックリ。
たかが名刺、されど名刺。
これはこれは驚いた。
前の仕事では、メーカーの営業がひっきりなしに現れて
新しく入りましたーなんて言って名刺を頂いたりしていました。
ところが、たま〜〜〜〜に名刺を持っていない人が居るんですね。
私的には『うーん、ビジネスマンとしてはどうなんだ?』と
ちょっと不快の念を抱いたりしていたものですが
だったら、こちら側でそれを解消しちゃおうというのが
あなたの名刺。
これは盲点。
無いなら用意しちゃえば良いんだ。
こういう新しい感覚は不思議がられる場合もあるだろうけど
それを実際に実践しているあたりが凄い。
今のご時勢。
友人の間では、アルバイトだろうがなんだろうが
名刺を貰った事が無いという人間が多い。
また名刺を配った事があまり無いという。
私の場合はどちらかと言えば覚えは悪い。
なので、名刺を貰ったらまずフルネームを見る。
読み方が難しかったり、名前が珍しかったら、その人の顔をインプットして
脳内の名刺ホルダーに叩き込むのだ。
そうすれば、幾ら時間が経っても人の名前は出て来るものである。
逆に、名前にあまり特徴が無い場合は、その人の顔の特徴を覚えまくる。
そしてそれは名刺に書くのではなく、あだ名を自分の心の中で付け、認識する。
この手法で人の名前を覚えてきたせいか
最近では名刺を貰わないとなかなか人の名前を覚えない。
携帯電話の電話帳でも構わないが
とりあえず人のフルネームを見る機会が欲しいのだ。
咄嗟に知り合いに会って、その人の名前が分からないと
あちらも辛いし、こちらも辛いですからね。
特に仕事上のパートナーとかであるのならば、名前は抑えるのが常識。
誰とは言いませんが、正社員で
『俺、名刺貰っても人の名前とか一切覚えないんだよね』と
口癖のように言っていた人も居たが、問題あるんじゃなかろうか。
論点がズレたが
とりあえず、あなたの名刺。実践してみよう。
「ドラえもん」最終話、勝手に出版した男性が謝罪
要するに
元ネタがある同人誌は発売禁止でFA?
外伝なんてそんじょそこらに存在するし
まして、ドラえもんに至っては創造された最終話を検索でもすれば
沢山のシナリオが出て来るんじゃなかろうか。
たまたま沢山売れてしまったが為に、矢面に出された挙句
>藤子プロの伊藤善章社長は「藤子さんの世界観に基づく作品を第三者が改変して公にするのは問題だ。ファンが仲間うちでやることはまだ許容範囲と考えているが、今回はその一線を超えている」と話している。
・・・よく分からない基準を置いた上で話をしている。
その一線が分かればこの最終話の作者だって考えただろうに。
絵マネが上手い人なんて日本中探せば幾らでもいるんだし
もう少しこれは考えても良いのじゃないか?
つーか、日本で取り締まるくらいならまず中国の模倣品をどうにかしろ。